理工学部では,情報科学科の中でメディアに関する研究を実施してきましたが,これにロボティクスや空間・環境とのインタラクションに関する研究分野を加えて人間システム工学科を新設し,2009年4月より新入学生を受け入れます.豊かな表現を可能にするメディア処理技術のみならず,ヒトとメディア,ヒトと機械,ヒトと環境との相互作用の深い理解に基づき,人間の生活をより快適にするシステムの実現を目指します.
2009年 |
長田研究室と巳波研究室の ピアノ演奏CG生成技術 がTVアニメ のだめカンタービレ巴里編 の制作に利用されました.アニメではあまり細かく描かれていなかったピアノの演奏シーンを指先までリアルにアニメーションで再現できたのは、画期的なことです.New! |
---|---|
2008年11月17日 |
人間システム工学科 が 2009年4月に設置されることを
記念して,2008年12月19日(金)に講演会「人とシステムと脳」(講師: 養老
孟司 東京大学名誉教授)を開催します.参加申込などは, こちら をご覧下さい
(関学大生は申込み方法が異なりますので学内掲示を見て下さい). |
2008年11月17日 |
CrestMuseプロジェクト(研究代表者:片寄晴弘教授)の
中間期研究成果ビデオのインターネット配信をスタートしました.New! |
2009年3月2日 |
大学院情報科学専攻の楳泉元輝君(長田研究室博士前期課程)の論文「光学異方性を持つ織布の織り構造復元と質感表現」が 映像情報メディア学会メディア工学研究会 にて優秀発表賞を受賞しました!(長田研究室は人間システム工学科に移籍予定です)New! |
---|---|
2009年1月16日 |
NHK総合テレビ 「"科学"×"エンターテインメント"番組『解体新ショー』」 の2009年1月16日放送分に理工学部 長田典子教授が出演し,共感覚について説明しました.(長田研究室は人間システム工学科に移籍予定です)New! |
2008年11月5日 |
大学院情報科学専攻の坂本元君(片寄研究室博士後期課程)の論文「平行リンク機構を用いたヒューマノイド・ロボットの膝関節伸展歩行」が エンターテインメントコンピューティング2008 にて 芸術科学会優秀論文賞を受賞しました!(片寄研究室は人間システム工学科に移籍予定です) |
2008年08月15日 |
大学院情報科学専攻の鵜野仁史君(2008年3月に長田研究室修了)の論文「Lace Curtain: Measurement of BTDF and Rendering of Woven Cloth - Production of a Catalog of Curtain Animations」 がACM主催の主要な国際会議で優秀な発表を行った上位3名の学生に対して贈られる賞である 3rd Place ACM Student Research Competition (SRC) at SIGGRAPH2008 を受賞しました!この研究はカーテンのような複雑な素材の質感をリアルにコンピュータグラフィックス(CG)で表現するための手法を提案したものです.CGの最高峰の国際学会であるSIGGRAPHへの採択だけでなく,今回の受賞により本研究の先進性が裏付けられました.(長田研究室は人間システム工学科に移籍予定です)New! |
2008年06月01日 |
2009年度から情報科学科は教員および分野の増員・増設を行うことで,「情報科学科」と「人間システム工学科」の2学科体制に拡充し,さらに充実した教育と研究を行います.New! |
2008年05月02日 |
長田典子教授が,ラジオNIKKEIの「関西学院大学”アイデア・カプセル”」に出演します.(5月毎金曜日22:30〜22:45) |
2008年02月15日 |
大学院情報科学専攻の小岩亮太君(片寄研究室M2)の作品"Cycling Colorful Composer"が2008年2月7日(木)・10日(日)に放送されたNHK-BS「デジタル・スタジアム」にて紹介され,最優秀賞(ベストセレクション)に選ばれました.映像はこちらをご覧下さい.(片寄研究室は人間システム工学科に移籍予定です) |
住所:〒669-1337 兵庫県三田市学園2-1
電話:079-565-8300,FAX番号:079-565-9077(理工学部事務室)