トップ カリキュラム・授業

Contents

専門科目一覧

基礎科目 発展科目 実習・実験科目 情報科学系科目 言語教育科目
1

キャリア・デザイン論

人間システム工学概論

●人間システム工学のための数学演習I

微積分学 I

線形代数学 I

論理回路

コンピュータ演習 A

情報科学概論 A

英語リーディング IA

英語ライティング IA

英語コミュニケーション IA

●ロボット工学序論

●人間システム工学のための数学演習II

微積分学 II

線形代数学 II

離散数理

コンピュータ・アーキテクチャ

プログラミング実習 I

英語リーディング IB

英語ライティング IB

英語コミュニケーション IB

2

メディア工学基礎

情報科学のための確率・統計

エルゴノミクスコンピューティング

制御工学

情報理論

ネットワーク

プログラミング実習 II

数理論理学

分子生命情報学

英語リーディング IIA

英語ライティング IIA

英語コミュニケーション IIA

メディア信号処理

データ構造とアルゴリズム

データベース

ヒューマン・コンピュータ・インタラクション

●メカトロニクス

●デザイン論

●メディア・ロボット実験

プログラミング実習 III

ディジタル信号処理

アセンブラプログラミング演習

グラフ・ネットワーク理論

形式言語とオートマトン

英語リーディング IIB

英語ライティング IIB

英語コミュニケーション IIB

3

情報処理技術演習

●領域演習A(コース別)

音声情報処理

音楽情報処理

画像情報処理

認知情報処理

音声情報処理実習

○音楽情報処理実習

画像情報処理実習

○認知情報処理実験

○ユビキタスコンピューティング実験

○ロボット工学実験A

数理計画法実習

知識情報処理実習

情報理論実習

ディジタル信号処理実習

数式処理実習

計算論

オペレーティングシステム

コンパイラ

最適化理論

知識情報処理

ディジタル通信

モデリング物理学

符号理論

科学技術英語 A

●領域演習B(コース別)

感性情報処理

コンテンツ・テクノロジー

コンピュータ・グラフィックス

バーチャルリアリティ

デザイン・コンテンツテクノロジー実習

○エルゴノミクスコンピューティング実習

○ヒューマンコンピュータインタラクション実験

○感性情報処理実習

コンピュータグラフィックス実習

○ロボット工学実験B

グラフ・ネットワーク実習

データ構造とアルゴリズム実習

コンパイラ実習

ネットワーク実習

データマイニング実習

計算機シミュレーション実習

暗号と情報セキュリティ

計算幾何学

数値計算

ソフトウェア工学

データマイニング

●ネットワークコンピューティング

ネットワーク設計論

科学技術英語 B

4



卒業実験及び演習 輪講 外国書講読

必修科目 / 選択必修科目 / 選択必修科目(4〜6科目を選択) / ● 選択科目

各学年における学習目標

1年次: キャリアデザインとモチベーション

1年次は,メディア情報処理とサイバーロボティクスに対する興味や問題意識を喚起させ,学習へのモチベーションと将来イメージを確立.2年次以降で学ぶ専門分野において必要となる数学を基礎から学ぶ.

2年次: 基礎知識の定着と専門知識・技能の習得

1年次で得た興味やモチベーションに応じて,科目を選択して基礎知識を定着させるとともに専門的な知識を身につける.少人数での演習・実験によりメディアコンテンツの処理技術とハードウェアの設計・製作スキルを磨く.

3年次: 研究室に所属して専門性を高める

自らの専門領域を確定し3年次でいちはやく研究室配属.所属研究室で卒業研究のための高度な専門知識を身につけるとともに広い分野をカバーする講義・実習群から必要とする知識を習得する.

4年次: 技術者・研究者となるための実践力とマインドの育成

3年次に引き続き担当教員の指導のもとに個別の専門領域での開発や研究に参加.社会の多彩なニーズに応える技術者・研究者としての実践力とマインドを育成する.

その他の科目一覧

言語教育科目

英語を含めた外国語によるコミュニケーション能力を高めると同時に,外国の社会や文化に対する理解を深める.

  • ドイツ語文法A (末石,青島)
  • ドイツ語文法B (末石,青島)
  • ドイツ語読解A (須賀)
  • ドイツ語読解B (須賀)
  • フランス語文法A (阪口)
  • フランス語文法B (阪口)
  • フランス語読解A (谷)
  • フランス語読解B (谷)

自由選択科目

自然科学および情報科学に隣接する人文・社会科学分野を学び,人間や社会に対する理解を深める.それにより,新しい企業や産業の勃興,またサイバー社会の構築を実現する.

  • メディア社会論 (芝田)
  • 情報と文明 (山中)
  • 情報化社会と人間 (中條)
  • 確率論I (千代延)
  • マルチメディア論 (山中)
  • 電子商取引 (松村)
  • 知的財産戦略論 (眞壽田)
  • コンピュータ・アート (八尾)
  • 認知科学論 (ヘイズ)
  • メディア・デザイン (畑)
  • 科学技術英語A (カーニー,リン,アンダーソン,長谷,マクドナルド)
  • 科学技術英語B (カーニー,リン,アンダーソン,長谷,マクドナルド)
  • 科学技術英語実習 (リン 他)
  • 生命科学I (矢倉)
  • 生命科学II (今岡,藤原)
  • 言語コミュニケーション論 (ロス)
  • デジタル・アーカイブ (畑)
  • サイバースペースの法と倫理 (眞壽田)
  • 基礎物理学実験 (瀬川,金子)

キリスト教科目

スクールモットー"Mastery for Service" を理解し,教養を備えた豊かな人間性を育成する.

教養教育科目

人間として普遍的に求められる教養を高め,また科学者としての倫理観を培う.

  • 哲学 (副島)
  • 論理学 (副島)
  • 西洋史 (秋田)
  • 心理学 (北口)
  • 社会学 (古宇田)
  • 法学 (関根)
  • 日本国憲法 (横山)
  • 経済学 (河野)
  • 自然科学史 (井上)
  • 科学倫理 (松木,矢倉,加藤,早藤)
  • 環境学 (田辺,阪上,御厨,玉井,松田)
  • サイバー社会入門 (奥野)
  • ベンチャー企業と独創性
  • 芸術と技術 (中津)
  • 近代日本とアジア (鈴木)
  • 環境教育 (佐藤)
  • 体育方法学講義C (佐藤,溝畑)
  • 体育方法学演習C (佐藤,溝畑)
  • スポーツ科学演習 (溝畑)

教職免許

人間システム工学科では,教職課程の履修によって中学校と高等学校の教員になるための免許が取得できます. 更に大学院(情報科学専攻)に進学し,所定の課程を履修することで専修免許を取得できます. 大学および大学院とも,他専攻・他学科履修を行うことにより複数の免許を取得することが可能です. 詳しくは こちら をご覧下さい.